オオクワガタ・オスくんの大脱走劇

2025年8月上旬から飼育を始めたオオクワガタのオスくんがなんと1か月も経たない間に2度も脱走!!!

正直、オオクワガタのパワーの強さを見誤っていました。まさか飼育ケースの蓋を自分で開けてしまうなんて、本当にビックリです。

そこで今回は以下の話をしようと思います!

目次

オオクワガタのオスくんが脱走するまでの経緯

1度目は飼育ケースの蓋を丸ごと開けて脱走していきました。

2度目は飼育ケース中央部分にあるスライドを攻略して脱走。
この時は1度目の経験を経て蓋とケースをガムテープでガッチリ固めていたのですが、まさかの抜け道「スライド」にやられました。

原因は以下の2点。

・そもそも飼育ケースが小さかったこと
・スライド式のストッパーを飼育ケース内からでも開けられたこと

そして1度目も2度目も部屋が暗い時間帯に起こったので、やはりオオクワガタは夜行性だなぁと実感。

「出かけ先から帰宅したらいない」「朝起きたらいない」という体験はもう2度としたくないです(笑)

捕獲方法とその結果

1度目は幸運にも飼育ケースからすぐ近くの場所で見つかりました。
カラーボックスを動かしたらオオクワガタがポッと出現。

影に隠れていたら突然動いてビックリして自ら表に姿を現したのか、カラーボックスに引っ張られる形で出てきたのか、明確なきっかけは分かりません。

ただオオクワガタを探す時の注意点として以下のことに気を付けた方が良いと思いました。

カラーボックスやタンス、ソファー、棚などを動かす時はすぐ近くにオオクワガタがいる可能性があるので、優しく動かす!

2度目は飼育部屋とは別の部屋でぽとぽと歩いているところを捕獲しました。

夜寝る前に「エサトラップ」「ライトトラップ」を仕掛けていたのですが、仕掛けた部屋とは全く関係のない場所での発見です(笑)

「エサトラップ」「ライトトラップ」で捕獲確率アップするためには次のようにすることを強くオススメします!

トラップを全部屋に仕掛けること!朝明るくなる前に様子を見ること!(明るくなると暗いところに隠れる性質があるので、暗い時の方が見つかりやすいと思います。)

そして待つこともすごく大事。探しても探しても見つからないときは、トラップを仕掛けつつオオクワガタ側から出てきてくれることを願って待つのみだと思います。

発見までの期間と見つかった場所

1度目は脱走してから数十分後に近くのカラーボックス付近で発見。

2度目は脱走してから5日後、飼育部屋の隣の部屋で発見しました。発見までに探した場所はこんな感じ。

・ソファーの裏側、棚の下や裏側、タンスの中・壁との間の隙間、ダンボールの隙間、紙袋の中、靴の中、下駄箱の中など、ありとあらゆるものの裏や隙間、とにかく隠れやすそうな場所

それでも見つからないときは、運とタイミングに任せるのもアリだと思います。実際に、2度目は全く探す姿勢でないときに見つかりました。

2日ぶりにエサトラップを仕掛けてその結果を見に朝早く起きたタイミングでたまたま発見。運とタイミングってあるんじゃないかなとなんとなく感じました。

脱走防止の対策とその結果

2度の脱走を経て、現在、飼育ケースの仕様にこだわって脱走防止対策をしています。

・飼育ケースの高さがオオクワガタの全長より2~3倍高いものにすること。
・蓋がストッパー付きスライドのものにすること。

以上2点のみの脱走防止対策ですが、今のところ効果抜群です!

蓋のストッパーが完全に飼育ケースの外側からしか外せないようになっているので、オオクワガタに開けられる心配はもうありません!

目次