はじめまして。いきものキュンキュン隊です。

はじめまして。いきものキュンキュン隊です。
この記事では、いきものキュンキュン隊のプロフィールと投稿内容について簡単にご紹介します。
プロフィール
いきものキュンキュン隊
- 好きな昆虫は蝶のサナギ。
- 鳥はヨタカがいちばん。
- ベタを4匹飼育中。
- 蝶の完全変態に魅了されています。
※2025年2月時点。
昆虫採集・観察・飼育、野鳥観察、ベタ飼育を楽しんでいる者です。
かつては、昆虫や鳥を見つければ写真を撮る程度の興味しかありませんでした。
家の前で見たゴマダラカミキリ、歩道にいたカマキリ、家の中に入ってきたルリタテハ、公園でみたカワセミ。
振り返ると意外にも昆虫や鳥を見た記憶がありますが、沼にハマることはなく数年が過ぎ、、、
時間を忘れて夢中になれること、誰に何を言われても「好きだ」と言えるものがなく、これからどうしようと悩んでいたところに、バチーーーンと「ヤマトタマムシ」が飛び込んできました。
これをきっかけに昆虫中心の生活へシフト。
午前は昆虫採集、それ以外は標本作り・ベタと幼虫のお世話・図鑑鑑賞・3Dモデリング・ブログ作成などをして過ごすようになりました。
いきものキュンキュン隊について

「いきものキュンキュン隊」という名前は、いきものを見て頻繁に「かわいい」と言うことが由来です。
ロゴは、木とトンボを一体化させたもの。
実際に体験した “昆虫の「すごい・面白い・神秘的」” な現象を表現しました。
昆虫採集をしていた時、枯れた木の枝先に止まっている1匹のトンボを発見。その子を捕まえようと網を振ると、同じ木から10匹以上のトンボが一斉に飛び出してきました。にも関わらずトンボは1匹も網に入らず。(笑)
トンボが枝の一部に擬態していて「すごい!」
何が起こるか分からない昆虫採集「面白い!」
1本の木に何匹もトンボが止まっているなんて想像できない「神秘的!」
と感じたので、木に擬態しているかのようなトンボを図形化しロゴにしました。
ブログの発信テーマについて
まずは生き物を学び、そこから環境変化や地球環境の現状を生き物に学んでいきます。
昆虫採集

春・夏・秋は昆虫のシーズンです。
昆虫を追いかけて発見した“すごいぜっ!”な生態を投稿します。
いきもの観察記

いきものは、観察していて飽きません。
昆虫や鳥、魚を観察して“すごいぜっ!”と思った生態を紹介します。
ベタチームの日常

現在ベタのオス2匹・メス2匹を飼育中です。
名前は、オスカルくん・きりまるくん・お市の方・おたけさん。
飼育環境や仕草など、4匹のベタの日常生活を書いていきます。
実録・完全変態

蝶の「完全変態」が大好きです。
幼虫から蛹になる過程、蛹の造形美、蛹を破ってでてくる成虫。どこの場面を切り取っても神秘的。
幼虫の食草・かわいい仕草・成長過程を記録します。(映像はYouTube!)
生き物に学ぶ
生き物を学んだあとは、生き物に学んでいこうと思います。
猛暑によるカメムシの大量発生、水質汚濁によるゲンゴロウやタガメの減少といった環境の話。
冬眠状態で生き抜く力、擬態で天敵から身を守る術、寿命数時間で繋げる命など生態の話。
生き物を取り巻く環境や地球環境の変化から、生き物の生き方まで色々なことを考えていきます。
いきもの作品

生き物を学び、生き物に学び、次はいきもの作品の製作です。
3Dモデリングをメインに、映像やいきものキャラクターのイラストも作っています。
完成品や製作過程をブログ・YouTubeで報告していきます。
おわりに
生き物を学び、生き物に学ぶ。
いきものキュンキュン隊は、生き物の「すごい・面白い・神秘的」な現象を学び、生き物に地球環境の現状など色々なことを学んでいきます。
生き物が好きな人にも、まだ好きではないけど興味がある人にも、楽しんでもらえたら嬉しいです!
よろしくお願いいたします!
コメント